イシダニストYuko☆こつこつとんとんパチリ徘徊blog

日本一の石段をジム代わりにするイシダニスト(アルピニストより勝手に考えた造語)。アラフォー。随分育った二児の母。山と動物と酒大好き。心趣くままカメラを持ってどこまでも♪

第九回blog♪山鹿生涯学習講座(2/7回)

 第二回Blogで話題にした山鹿生涯学習講座の二回目講座へ☆

・・と、その前に。

朝食を食べに鹿央の蓮祭り会場、鹿央物産館レストランへ!

第七回Blogのリベンジ(^^;;)

f:id:yuko76a:20130714162620j:plain

こちらの朝ご飯が500円☆

食前酢(芋の酢)、サラダ、古代米のおかゆ、ゴーヤの佃煮、だご汁…など。

お肉や魚は無い朝食、美味しくいただいて一日スタート。

早起きして良かった♪

しかし朝から暑い(-_-#)

蓮は朝の方が花びらの開き方が違うこともよくわかった〜♪

 

山鹿生涯学習講座は今回「来民文庫」へ(^-^)

真面目そうなネーミング「来民文庫」。

本は好きで図書館も利用するくらいだけどこちらは行くの初めて♪

どこにあるかも知らなかった!!

詳しくはコチラ↓↓↓

http://www5.ocn.ne.jp/~kurumin/F2.htm

 

イメージは公民館のような図書館で授業のようなお話を聞くのかな?って。。

前回の八千代座がすごく面白かったので今回は逆に大真面目じゃないか覚悟して出掛る(*≧д≦) 

お腹が鳴らないかな。

眠たくならないかな・・σ(ΘωΘ)

ある程度の参加数なので近所の鹿本農業高校に車を停める。

校舎に掲げてある学校のスローガンにウンウン頷く(^-^;)

 f:id:yuko76a:20130714162454j:plain

行ってみると古民家な来民文庫。

代々の地主さんで養蚕業をされていたおうち☆

まずは納屋にたくさんの本と、農具、民具が所狭しで天井にも桑の葉を入れるための大きなカゴが(゚д゚)

 

古書店とあるのは、一応古本も販売してくれるそうです。

過去に「どーしても欲しい」とおっしゃる人に一冊だけ売れたそうです(≧艸≦*)

しかし元々教員だった館長さんは「読みたい本があったら借りていって。買わんちゃヨカ。お互いが死ぬ前に返してくれたらヨカ」と気さくな方。

説明も面白くてだんだん「眠くならないか」という心配は無用だと思い始めるヽ(´▽`)ノ

 

いよいよ母屋がある敷地の方へ!!

素敵な雰囲気のある門♪

f:id:yuko76a:20130714162532j:plain

とにかく落ち着く空間で、公民館みたいな図書館を想像してたので驚き!!

敷地の中に蔵がたくさんあって図書の蔵や・・・

f:id:yuko76a:20130714162758j:plain

絣の収集、展示をしている蔵も♪ 絣の真ん中は館長さん。

f:id:yuko76a:20130714162935j:plain

かまど(その上には火の神様)や石釜風呂も~ヾ(・∀・)ノ 

f:id:yuko76a:20130714162838j:plain

 

母屋にお邪魔して古民家探検p(*^-^*)q

f:id:yuko76a:20130714162310j:plain

元々養蚕をされてたおうちは昔の家とはいえ天井が高いらしい☆

なんだか最近は古民家にカフェ開いたりされる方も多いので若い方にも是非来民文庫はインテリアの参考にも癒しにも良さそうヽ(^ω^)ノ

民具もいっぱい☆防空頭巾も(*゚∀゚)=3

f:id:yuko76a:20130714162207j:plain

 

このおうちは二階も☆写真じゃ伝わりきれないケド急階段!!

f:id:yuko76a:20130714162403j:plain

 

トイレもすごーい☆(≧∀≦*)ノ

f:id:yuko76a:20130714162431j:plain

生涯学習講座、最後は館長さんの奥様のおもてなしでお茶やお餅をみんなで食べる☆

シメは良く冷えたスイカ♪

f:id:yuko76a:20130714162037j:plain

館長自ら入刀!!

 

いやいや~行ってみるまで正直、「今日は図書館・・どんだけ真面目で堅苦しいのかつまらないのか」と心配だったけど

NoNoNo('ェ')b゙チッチッチッ

めちゃくちゃ楽しかった♪

館長さんが面白い!

(方言混じりの説明は若干ヒヤリングが未熟だったイシダニスト☆)

一晩泊まりたいくらい建物が興味深い!

 

図書館っていうのに本の話は少なかったかも(´д`ι)

こんな空間、お好きな方は絶対に一見の価値ありです。

お越しの際は、お留守じゃないかは確かめて行かれることをおススメします。

 

とにかく気になったのは「なんでも鑑定団」に出すとしたら?

どれが高いかベスト5くらい聞いてみたかった古民具、農具、絣たち。

(〃艸〃)ムフッ

 

またゆっくり訪ねてみたいです☆感謝♪