第12回blog♪日本一の石段から釈迦院まで☆
ついに八月~ヽ(・´∀`・)ノ
月のはじめ、一日ってことで石段+釈迦院まで☆
いつもは石段の頂上ですぐに折り返して下りだすケド(-∀-`; )
年に何度かその先の釈迦院まで行くイシダニスト☆
前回二週間ぶりだった石段はのち3日ほど足が筋肉痛で゚(。pдq)+゚。エーン
真面目に週一回は登らなくてはp(・∀・`)q
前回の800段の先からの続き♪
序盤上り詰めた感がある800段まで、いや、この先も登るけど少し変化がある800から1000段(・∀・)
私使ったことないけどトイレも☆
100mほど石段ではなく道。
石段の続きが見えてきた(o-∀-o)
もう階段おなか一杯だけどおかわりってトコ。
中盤の始まり、ここ900段ヾ('∀'o)ノ
1000段目も上に見えとります。
休憩所と1000段♪
次回からは1000段付近のご案内から~(*´v`*)
2500段付近の気温。
暑いんだけど下界よりは涼しいのか、でも運動してるから蒸し暑くてキツイ(´;д;`)
ヤッタ♪o(・д・´*) 頂上!
・・で、今日はこの先も1キロほど歩く。
くねくね道を登る。
立派な展望台なんだけど木製で古くなってるのか立ち入り禁止(*ノД`*)
石段の途中の休憩所も順次補修工事もなされているのでそのうち使えるようになりますように(。・人・`。))
↓↓左の休憩所が石段のある方角が見渡せる一番高いところかな~♪
くねくね道終わると釈迦院まで石畳?の道をひたすらまっすぐ。
いつも思う・・ここ自転車欲しい。
多少アップダウンもしながら竹林が見えてきたらそろそろ釈迦院。
釈迦院~☆
仁王さんも。
奥の本堂の扉、いつも締まってる。
けど、常連さん曰く毎月一日は10時過ぎるころにはお掃除等で開いているそう。
今日は私が行った時間が早すぎました(*´艸`*)
いつかあいてる時に来て写真撮りたいです。
平家の落人伝説が残る山深いところで、紅葉観光や歴史散策も有名です。
私はこのあたりの郷土料理、山の保存食「豆腐の味噌漬け」「豆腐のもろみ漬け」が大好きで帰りに時々買って帰るほど(*`艸´)ウシシシ
熱いご飯にもキュウリにも、ワインにも良く合いチーズな食感ヤミツキです!
そのうち私がナンバーワンだと思ってるイチオシもろみ漬けをアップしたいな☆
釈迦院の気温は2500段より1~2℃低い。
でもその1~2℃が随分涼しくて夏でもエアコンいらない感覚。
深呼吸して森林浴。
とってもマイナスイオン感じる(どんな感じかは言えない)
釈迦院を後にして石段の方向に帰りだす(。・w・。 )
今日の帰りに常連さんに教えてもらったのは釈迦院は毎年4/8にお釈迦様のお誕生日イベントでお参り出来たり、お餅をお受けしたり出来るそうで、必ず来春は行ってみたいと思う~(^-^)v
しかし石段頂上のちょこっと上の景色は空気澄んでるともっと良い写真が撮れるし、一度だけ雲海がすごかった日があった・・。
またいい写真撮り直したいな☆
最後ガーミン。
石段頂上でラップボタンとストップボタン押し間違い、頂上~釈迦院まで片道のログが記録に残らなかった(T-T)
過去の記録から、本当は距離は+1km、消費カロリーは全体で800くらいはあったのかな~・・。
またちゃんと計測して釈迦院までいかなくては。
感謝♪