第17回blog♪山鹿灯籠踊り市外参加者になる☆
山鹿千人灯籠祭り☆
踊り手になるイシダニスト( ・∀・)ノ
山鹿市の山鹿灯籠まつりヽ(´▽`)ノ
お祭りとしては色んなスケジュールがあるようだが
(詳しくはネットで検索してね)
毎年8月16日の千人灯籠踊りがとても幻想的できれい☆
昔は地元の女性たちで千人はいたのかもしれないケド、近年は山鹿市も人手不足か参加型の観光で知ってもらう取り組みか「市外参加者」を募っている。
山鹿市のHPに6月ごろから情報が上がるので参加したい女性たちは毎年ご注目を(^-^)b
イシダニストは千人灯籠知ってるけど観たことない!!ってことで昨年山鹿市HPより初参加。
ところが昨年、15日の前夜祭には参加したもののお祭りのメインイベント16日の千人灯籠の日に身内に不幸があり急遽不参加。
今も上の写真のような幻想的な光景は観てない。
今年はリベンジ(゚∀゚人)
申し込みをするとこちらマラソンのエントリーカードのような整理番号カードが送られてくる(*´∀`)b
その他、山鹿市の民宿や旅館の踊り手宿泊プラン、グッズ販売等の書類も同封されてくる☆
そして初参加だろうが何回目かの参加であろうが踊りの練習会に最低でも三回は参加しなくてはいけない決まりがある。
昨年と今年の事しかわからないケド山鹿市と熊本市の二か所で1か月前から練習開始(人・∀・)
私は赤〇の日程で参加☆
表の中にあるように「浴衣着付け教室」がある日も( ^ω^ )
着物より簡単とはいえ浴衣は基本自分で仕度が出来なくてはならない踊り手。
最近は浴衣ブームでユ〇クロやしま〇らなどでお手頃価格なかわいい浴衣がいっぱい(。・∀・)ノ゛
これを機に覚えておくと自分やお友達、家族など和装に親しむ機会が増えるかも☆
踊りの衣装が平帯なので平帯の結び方バッチリ覚える♪
本番も浴衣姿で踊るので所作、振る舞いも含めて練習も浴衣の方がお勉強になる(-∀-)
いざ、練習会。
私イシダニストは普段の足癖の悪さ、男らしい立ち居振る舞いが少々仇になる。
「足は内また!」と注意を受ける(´・ω・lll)
昨年一度覚えているので一年ぶりでも振付思い出すと楽な練習会。
練習で三つの踊りを覚える。
☆よへほ節
☆山鹿灯籠盆踊り
☆米原長者くどき唄
練習会と聞くと出掛けるまでは億劫だけど行ってしまうと2時間程度の練習会はあっという間に過ぎ去る(p^ω^q)
三回目には実際に灯籠も頭に乗っけてみる♪
紙製なのでとっても軽い(。≧ω≦)ノ
真上から見ると♡が♪
三回目の練習の最後に本番で着る浴衣と帯、草履を借りて帰る。
申し込みの際、身長と足のサイズを報告。
練習三回目で一人一人の衣装が入った袋を受け取るというシステム。
三回練習しないともらえない。
一回誤魔化すなんて出来ない(´Д`)y-~
ところで私イシダニストは身長165センチ。
昨年借りた衣装の浴衣は165って書いてあったのに前夜祭の準備で袖を通すとなんだか丈も裄も短くて端折って着るのも難しかった(´д゚`ll)
借りて帰っても当日まで羽織ってみなかったのもいけなかった。
今年は昨年の教訓を生かして身長を少し高めに申告したのとすぐに羽織って確かめた。
時間にゆとりがあれば交換はしてくれると思うので浴衣の丈は注意かな(〃´-ω・)b
いよいよ出番は明日から♪
ただただ暑さと夕立が気になるなぁ(ーдー;)
夜のお祭りだけど夕方になっても気温は下がらないんだもん
llllll(-ω-;)llllll
昔は真夏といってもこんなには暑くなかったんだろう。
昔からこんなに暑いんじゃ夏の文化は発展してないと思う。
とにかく山鹿灯籠、明日の前夜祭から二日間頑張る q(´・ω・`)p
明日の前夜祭は花火も上がる。
無事に二日間が終わりますように~☆
次回はお祭りどうだったか書けたらいいなo(*’▽’*)/☆゚’
感謝☆