イシダニストYuko☆こつこつとんとんパチリ徘徊blog

日本一の石段をジム代わりにするイシダニスト(アルピニストより勝手に考えた造語)。アラフォー。随分育った二児の母。山と動物と酒大好き。心趣くままカメラを持ってどこまでも♪

第26回blog♪世界遺産の石見銀山へ☆

先日、鳥取、島根を回る一泊二日の旅へ

ヽ(≧∀≦)ノ

出雲大社へ行きたいね〜ってのがキッカケ

(^-^)b

旅の始まりは石見銀山へ♪

f:id:yuko76a:20130921221237j:plain

 

f:id:yuko76a:20130921221238j:plain

 

石見銀山はこのblogで細かいこと説明すると長くなるので詳細は検索してね(´ー`)

行った人の口コミは賛否両論。

トレッキング、ハイキング、大好きなイシダニストはとっても楽しかった(^-^)

ここは足で歩くなり貸し自転車で動くなり自分の足を頼らないと楽しめない。

歩くのが嫌な人は行かない方がいい。

お店や飲食店、なにかアトラクション的な期待をしていくところではない。

 

そして必ず現地のガイドさんが引率するツアーに申し込むべし。

今回イシダニストは「大久保間歩ツアー」へヽ(^ω^)ノ

f:id:yuko76a:20130920160524j:plain

普段開いていないところにガイドさんと入れる。

正午頃のツアーへ♪

 

笑った、センターのなかのカレンダー!

f:id:yuko76a:20130921221250j:plain

時間までラーメン食べる。

f:id:yuko76a:20130921221239j:plain

 

センターにてガイドさんの予習始まる。

f:id:yuko76a:20130921221240j:plain

現地へバス移動。

f:id:yuko76a:20130921221241j:plain

この日はNHK広島の「ひろもり」って番組のクルーも同行ヽ(*^∇^*)ノ

広島でしか放送は観られないだろうけど20名ほどで回ったのでみんないっぱい映ってるはず。

取材を受けるガイドの会、会長。

f:id:yuko76a:20130921221245j:plain

 

このツアーはそれなりの装備服装じゃないと大変。

f:id:yuko76a:20130922083801j:plain

街歩きのような格好では足元も不安定でツライはず。

この日は小雨で地面はドロドロだった。

 

しばし歩いて。

f:id:yuko76a:20130921221249j:plain

 

 

いよいよ人数限定で案内してくれる大久保間歩へ!

 

f:id:yuko76a:20130921221244j:plain

 

ヘルメット、懐中電灯、長靴は入り口で貸し出してくれる。

 

帽子の上からヘルメットのイシダニスト☆

前の人の手から変な光が!!

(懐中電灯の光の残像です)

f:id:yuko76a:20130921221243j:plain

 

とにかく真っ暗。

みんなが持っている懐中電灯もそんなに明るくなくて(^^;)

主要なところには照明と、NHKクルーの明かりが☆

f:id:yuko76a:20130921221242j:plain

 

 

当時どうやって銀を採掘していたか、生活ぶりはどうだったのかガイドさんが興味深くお話してくれる。

坑内はコウモリや希少な生物もいっぱい(゚д゚lll)!

とにかく寒い!!

 

間歩を出て

f:id:yuko76a:20130921232833j:plain

もう少し山を登ると釜屋間歩へ。

f:id:yuko76a:20130921221248j:plain

f:id:yuko76a:20130921221246j:plain

f:id:yuko76a:20130921221247j:plain

この辺りはごく近年発見されたらしい

当時銀を掘っていた人たちは30歳くらいで寿命だったらしいけど一日5時間の労働時間で現在の月収に換算すると60万くらいはもらって暮らしていたらしい。

私のトシまで生きてなかったのか・・。

 

とにかく前もってネットなどでリサーチしていくことをオススメしたい。

ガイドさんなしでこのような山に入ってもタダの山にしか見えないし旅の意義も半減σ(ΘωΘ)

その他、大森地区の町並み散策などボランティアガイドさんによる解説付きツアーはいくつか運営されているみたい。

スケジュールやご興味で選んでみると良いかも(^-^)

 

地味なところだけど私はまた足を運びたい、と思うくらい楽しかった(^ω^人)

 

センターの入口には最近どこにでもあるハートの石が♪

f:id:yuko76a:20130921221251j:plain

 

 

探してみてね、センターの前、簡単かも。 

 

続きはまた、出雲大社のお話しで。

感謝☆