第30回blog♪日本一の石段☆10月1日釈迦院まで
今日から10月ヽ(´∀`。)ノ
朝一番、ちょっとした仕事を片付けて日本一の石段へ☆
釈迦院川とコスモス♪
いつも朝早く登るけど今日は出足が遅れて、すれ違う常連さんはもう帰ろうとしている頃ヽ(。>д<)p
「あーた、今日は出てくる時間ば間違ごーとらんね!」
・・ってσ(uεu〃)
そろそろこんな季節↓↓
※昨年のもので、今年もこのころの土曜日かな?
今日は登りだしたら・・。
トカゲにはいつも会うけど、コイツ動きが鈍い。
いつもは写真になんておさまらないスバしっこさなのに。
近くに虫が止まっても「パクっ」って食べない・・。
上から見たら?
何を食べたらお腹が平らになるんですか?
Σ(゚д゚ノ;)ノ便秘にならないか?気になりながら上へ。
今日は2100段目の景色から(^-^)b
このあたりが下から歩き出して距離で1kmくらい☆
出ない水道とお地蔵さんが居て、少し右側に景色楽しめるところが♪
今日は霞んで天草も島原も見えない。
その先の2300段付近では今秋初、シカの姿を見た‼
コチラの写真に実は4頭隠れている(o・∀・o)
目が慣れないとわからない彼らのカラー。
ここにかぶって2頭と。
見返り美鹿?な白いお尻向きな・・。
とにかくこれから冬場は行けば良く会う。
イシダニストには珍しくない鹿。
お互いに初めて会った気がしない(uεu〃)
どこかでお会いしたような?
さてさて2500段付近はこんな気温。
今日は月の初め、釈迦院まで歩こうかどうしようか、悩みながら登ったけどお天気も良いし午後も忙しくなかったので3333段の先まで歩くことに♪
登ってる時は苦しいので超ネガティブなイシダニストはゴール設定が遠いのがイヤΣ(´д`;)
「きついよー、遠いよー」って。
展望台の景色に元気もらって☆
続きの参道歩き出すo(・∀・)o
石灯籠の鹿ってどーしてシカトか謎~?
今日は日差しが強かった。
釈迦院到着♪
一日と十五日は午前中、お坊さんや檀家さんがお掃除等で開けていらっしゃいます。
雨だったら来ないこともあるそう。
今日はお掃除やお世話に来ていた方が、正しい参り方(?)教えてくださいました。
閉まっている時は主にコチラ。
お賽銭入れるところも、本堂の右手奥のココ↓↓
自分で扉あけていいそうです。
お賽銭箱の足元をあけられたので
「えーー」
穴に入るのかと思って驚いて固まってたら・・。
きれいなお水が溜まってる(´。`)ホッ
柄杓で手を清めてからお参りするんだそうです。
(飲み水ではない)
今日は開いているので本堂にも入れてもらいましたが内部撮影禁止だそうで。
はてなブログのお絵かき機能を初めて駆使?
本堂を上から見たとして・・。
雑っすか?(´-ω-`)↓↓
入ったら時計回りにお釈迦様を回ってお参りをして出る、だそうです。
初めて中まで入ることが出来て感動のイシダニスト!
一瞬のうちに何をお願いするか悩み?
金運、財運?(一緒か?)夫婦円満、家内安全、健康運、交通安全、五穀豊穣、温暖化が止まりますように、失くしてるネックレスが見付かりますように、長寿でなくていいけどポックリ死ねますように、仕事運、はっ!子供の学業と受験と
o(≧ω≦)oウウウーン
(;:゚:ж:゚:;)・・。
llllll(-ω-;)llllll
何時間か掛かりそうでお賽銭も足りなくなるから
掻い摘んで大雑把に日常の「幸せ」を祈って感謝しました♪
お疲れ気味に本堂を出たら(-_-:;)
更に、「仁王様の上の鐘もついてみる?」とご案内くださいました。
普段はここも上がれないようにしているそう。
裏から。
2回振って三回目で打つらしい。
「女性はチカラ弱いけん鐘を壊すくらいの勢いで鐘をついて」と助言いただいて(^^:)
五家荘に響き渡るような鐘の音をゴーーンと鳴らして共鳴している間に手を合わせた。
本当に壊れなくて良かった。
残念なのは落書きがいっぱい(*pωq*)
落書きするためのものを持ってきてこんなところにこんなこと。
悲しくなったけど、しっかりお礼を申し上げて下山。
ちゃんとお参り出来て気持ち良かった(p^ω^q)
お昼を回って帰るのはいつもよりお腹ペコペコなイシダニスト。
タンポポ見ても・・。
お刺身を連想してビールが恋しくなった(xдx;)
それでもどんぐりを背くらべさせたり、遊びながら帰った。
感謝☆ありがとうございます、釈迦院のみなさま♪