第73回blog♪ミヤマキリシマの季節の普賢岳登山へ☆
先月から近場の山開き登山など山歩きを楽しんでいるイシダニスト。
ミヤマキリシマのシーズンには阿蘇、仙酔峡に行ってみよう!
・・と前々から楽しみにしてたんだけど(・ω・`)
2014年の仙酔峡情報では阿蘇山の火山ガスの影響なのか開花が期待できないとのこと(T-T)
夫も色々調べてくれて島原方面へ行くことに♪
5月25日、日曜日。
年齢とともに得意になってきた必殺技「早起き」で日帰り登山を決行!!
安い方の九商フェリーに乗りましてv(・∀・*)
仁田峠に着いたら早速ミヤマキリシマ綺麗ーー!
夫が撮ってくれて☆
上の方は若干曇っていたけど。
テンション上がる♪
登山道案内も。
とりあえず行きはロープウェーで高さを稼ぐρ(´ε`*)
仁田峠駐車場が雲の下に見える。
この方角、お天気が良くて、空気が済んでいれば熊本が見えるらしいけど・・。
ロープウェー降りて、徒歩すぐの妙見岳山頂。
国見岳を目指す。
風が強くてガスがどんどん流れていく。
国見岳見えない・・。
近付いて下から眺めると壁に近い国見岳σ(ΘωΘ)
ところどころ人が山肌にいるの見えるかな?
この山に本当に登るんですか?って怯む(=ω= ;)
ストックもカメラも収納して黙々登る。
時々吹く突風に手ぇ離したら死ぬって思いながら(ToT)
無事登頂の国見岳。
登ったら下りなくてはいけない恐怖の中。
同じ山頂のこの岩なんて向こう側にダイブしたら間違いなく死ぬわ。
すぐに右のガスに飲まれて視界不良に(・∀・*)
岩に「チエ子 34.5.14」って彫ってある。
昔からこんなやつがおるんや。。
次は普賢岳の山頂を目指す。
国見岳より普賢岳見ると、またすごいところに人が立ってる。
普賢岳へは途中の登山道も階段状に整備されてて
11時くらい、「風穴」なども見ながら途中でお弁当食べる。
急勾配で一方通行の登山道などではまたカメラを収納してしまってあまり写真もなく。
平成新山がだんだん近付いてきた♪
危険すぎて平成新山は登れないけど見ているだけでナニヤラすごい。
こここそ孫悟空が生まれそう!!
いよいよ普賢岳。
お昼頃でいい時間になり山頂はすごいヒト人ひと☆
平成新山を背負って♪ 風つよー。
下山はロープウェー使わずあざみ谷などいい道だった♪
無事に事故なく怪我なく車に戻れて感謝。
この日のガーミン。
道の駅で具雑煮食べる。
これ食べないと島原に行った気分にはなれない(^^)v
おうちに帰るまで無事で本当に良かった♪
船のお陰で運転の疲れはそうでもない。
帰りの船でウトウト出来るし♪
いつか紅葉のシーズンに出掛けたい。
とりあえずは次の登山は久住や阿蘇に行きたいな〜☆感謝