第75回blog♪九重連山、吉部より平治岳登山☆
数日経ってしまった、6月7日土曜日のお話し♪
早起きして九重登山へお出掛け(^-^)
ミヤマキリシマがキレイとのことで〜
平治岳(ひいじたけ)へ。
途中の阿蘇の景色もキレイだった☆
青空と草原〜。
ところが、大分県に入るとちょっとガスっぽくなってきた。
長者原付近↓↓
吉部地区の千円の駐車場に車を停めて
(奥に300円の駐車場があった・・)
登山開始。
木の根っ子が階段みたいになって、土は粘土質。
途中、5分ほどルートを外れて暮雨の滝も見てきた。
冬は凍るらしい・・。
景色が開けてきて
見上げるとミヤマキリシマの群生や山に登ってる人も見えてきた♪
坊がつるでは人もテントもいっぱい!!
トイレあり(ティッシュなし)お手洗いを済ませた。
ふむふむ(ΘωΘ)
地図を眺めておく。
その後、平治岳に進んだんだけど・・。
雨の後の土が泥団子状態の悪路で歩きにくいことΣ(=ω= ;)
すっかり体力を消耗してしまった。
メレルの新しい靴もどろんこ(。-ω-。)
でも高いところへ登って行くと
疲れも忘れるようなピンク色のミヤマキリシマがいっぱい♪
途中眺めの良い所でちょっと腹ごしらえも。
ヒライのおにぎり、レディーおかか(^^;;)
よいしょと登って・・
おにぎり休憩した場所も下に見えて
人が小さく見える!
平治岳、本峰もミヤマキリシマのピンク☆
狭くて人が多くてのんびり出来なかったけど
失礼してのん気な自撮り・・。
だんだん天候が悪くなってきた・・。
下山では大雨にあってしまう(T-T)
もちろん雨具は持っているけど泥んこと雨は精神的にも疲れてしまう。
足元が大変悪かった中で一度も転倒しなかったのが幸い(p^ω^q)
泥の上で尻もちついて悲惨な人も居たようだった。
この日のガーミン。
今後、真夏の登山は暑さにやられそう (-ω-`*)
紫外線対策と熱中症対策にしっかりとこだわって、
紅葉の季節までは地道な石段活動と低山でマイペースに体力づくりをしたいな。
無事に帰ってこれて感謝♪