第111回blog♪免許更新に行ってきた・・。
五回目の、熊本では二度目の免許更新に行ってきた!!
4月から手数料改正(金額未定)とあり、上がることはあっても下がるはずはないだろうってことで善は急げ。
少しでも人が少ないことを期待してお天気悪い日を狙って行った。
久しぶりにゴールド♪
私の免許証の色ヒストリーは緑→青→金→青→青→金。
そんな18歳からの運転生活、もう取得から20年以上に。
これまで二度捕まったことあります。
一度目は母の暮らすマンションの下で駐車違反。
二度目は夫と入籍した翌日、熊本から福岡に帰る高速道路上で速度超過💧
入籍の翌日だったので、免許証の住所変更はまだやってなかった。
氏名も本籍地も住所も証明するものが一つもなくて覆面パトカーの後部座席で必死の説明をした緊張の思い出・・(-_-)
今日からまた気を引き締め、安全運転&取締の警察に気をつけて五年頑張る。
ところで・・
今日、更新手続きをしながら、高齢者ドライバーの受付を横目に見ていた。
受付書類に簡単な記入をするのにも四苦八苦な高齢者ドライバーたち。
係の人は丁寧に説明してくれているし、記入用紙の字もデカイのに。
更新手続きも何回目なんだろう。
運転は大丈夫なのか??
そのうえ老齢が原因で移動に介添えが必要な人まで。
「車は真っ直ぐ走れますけん・・」とトボトボ歩きながら言い訳をしている。
「あちらの椅子にお掛けになって名前を呼ばれるまでお待ちください」がわからない人多数。
平日なので高齢者が多く椅子は高齢者施設の待合所のようになっていた。
高齢者の3時間講習の室内は一体どうなっているのか気になった。
・・なんて書いている私も間違いなく年をとる。
お年寄りを否定しているわけではなくて「運転免許」を持つには・・という観点でこれはやっぱり現代社会の大きな問題だ💧
不便なところに暮らしていても迷惑をかけないうちに運転を卒業する勇気は大事だと思った。
周囲が取り上げるのは難しいだろう。
免許証を取り上げると周囲の世話も増えるはず。
高齢者マークが要らないくらいの若さが残るうちに、公共の乗り物の乗り方を知って、車のない生活に自分から慣れるの大事。
運動不足解消にもつながるかも!!
公共の乗り物が不便なところならタクシー業界にお金を使ってあげて欲しい。
車を所有し、維持するのに月々掛かってる経費を思うと時々タクシーを利用するくらいどうってこと無い。
人をハネる前に。
アクセルとブレーキやギアの入れ間違いでお店に突っ込む前に。
高速道路を逆走する前に。
大事な家族から「運転やめて」など寂しい言葉を聞く前に。
返納する決断は自分から潔くしなければ。
・・・とブログに書いても、見つけて読んでくれる人は絶対「高齢者マーク」を貼る前の理解ある人ばかりなんだろうな(^^;)
先日テレビで見た刑務所の高齢化問題・・
今日更新に来ていたおじいちゃんたちが問題悪化させることがないよう願う。