第151回blog♪節分祭でトラが居るっちゅーもんだから。
昨日は節分(^-^)
地元のテレビ観てたら
「加藤神社で節分祭やってます」
「時間は午後6時まで」ってことで。
行ってみることにした。
「今日だけ」「何時まで」など期間限定に弱いワタシ(^^;)
週に2〜3回、近所の川沿いを※ジョギングしてるんだけど
「今日の目的地は城だ!」ってことでいつものコースではなく熊本城のお隣の「加藤神社」へ。
※ちなみに「ジョギングしてる」というとエライな気合の入った行動に聞こえるが、イマイチ気合の入らないスロージョギングしている我々夫妻。
最近、健康がテーマの番組でよく取り上げられてる。
気分次第で走ったり「今日はやめた」とサボったりを数年繰り返す。
会話ができる程度の運動で妻は一方的にマシンガントークを繰り広げながらゆっくり走る。
その場合、妻の運動量・熱量消費は多くなる気がするけど気のせい。
街ナカなのに平日の夕暮れ時、あまり人にも合わずにたどり着く熊本城。
西陽を受けてかっこ良し♪
あ、これこれ、さっきテレビで観たトラ。
くぐる。トラに喰われる。
ジャージ姿で牙にアタマぶつけましたが、なにか?
6時が迫る時間だったけど節分豆を有り難くお受けしました(^-^)
あー出掛けてみて良かった。
で、我が家では亡き姑の遺言で節分の豆撒きはコチラでやる。
「投げた後、散らからずに拾える。そして食べる」という義母の方針を守る。
のちにはワタシの酒の肴になる模様💧
恵方巻きは今年は買わないで手作りやってみた♪
巻き寿司なんて滅多に作らないのに巻きすもあって、具材もほぼ家にあった材料で出来てしまった。
ご飯、海苔からはみ出してるところが
「手作りしたのよー」って言わなくても家族にわかる大事なポイント。
冷蔵庫にあった納豆も包丁で叩いて納豆巻きに♪
毎朝納豆食べる私はスーパーの納豆コーナーで「ひきわり」っていつ、誰が買うものか疑問に思っていたんだけど今回納豆巻き作ったときに「ひきわり納豆」の健気な存在感に気がついた。
デカすぎるので半分に切っちゃった。
買うと結構お高い恵方巻き。
市販のすし酢で、酢や砂糖を自分ちの味に加減してたのでシャリも簡単。
クックパッド見ながらだし巻き作ればそれなりに見えるもんだ。
手軽、気軽で安価、家族にも好評だったので来年以降も手作り恵方巻きやってみたい(^^)