イシダニストYuko☆こつこつとんとんパチリ徘徊blog

日本一の石段をジム代わりにするイシダニスト(アルピニストより勝手に考えた造語)。アラフォー。随分育った二児の母。山と動物と酒大好き。心趣くままカメラを持ってどこまでも♪

第427回blog♪暑いって大変だ。

テレビで流れる豪雨の被害に驚き

梅雨が明けると暑さに驚く。

 

この暑さの中、豪雨の被災地で片付けに追われてる方々は本当に大変だ。
心からお見舞い申し上げます。

 

 

昨日、買い物に出掛けた先には関西、大阪地震の募金箱を見かけたけど。。

 

大阪のブロック塀の話題は遠い記憶になるくらい豪雨の被害がひどい。

 

今後、街中には何種類の募金箱が登場するのかな。

 

 

 

ちょっと前、被災地といえば東日本だったりしたけどもう被災地って日本全国どこの話しなのかわからないくらい。

 

また同じ場所に生活を再建するの大丈夫なのかというところもあるし。

 

 

 

 

熊本地震を経験して、大量のゴミの山(便乗ゴミ)を目にして思ったことは

 

どこの被災地も後にものすごいゴミ問題に悩んでる。

f:id:yuko76a:20180715141855j:plain

熊本地震の際の近所のゴミ置場。
ブラウン管テレビや昔のMac、縦型の洗濯機は本当に地震のゴミか?と謎。

 

f:id:yuko76a:20180715142047j:plain

ここもちゃぶ台や衣装ケースなどは単にいらんもんだろう。

 

 

 

うちは少し前まで夫が転勤族で引っ越しながら物の整理もしてきたからかあまり不必要なものはない。

 

巣立った子供たちも自分のものは全部持って出て子供部屋を残したりもしてない。

 

 

でも長く同じ場所に暮らしてるおうち、とくに御高齢のおうちなどは被災してみると

「なんでこんなにものがあるの?」

と怒りたくなるくらい自分が片付けに困ることになってる。

 

一人暮らしなのに飲食店並みに食器があったり。
傘も何十本もある。

 

高いところの要らないものが落ちてきて怪我をする人も。

 

防災という観点からはまず物の整理だわ。

普段から3年使ってないものは捨てていくことかな?なんて素人ながら思う。

 

少しずつ処分してわかりやすい暮らしをすることがひとつの備えなのかも。

時々、どこかにポイント絞って片付けなくては。


暑いのでおうちで過ごす時にちょっとずつ😊