第433回blog♪今年も参加
昨晩は山鹿灯籠へ。
今年も千人灯籠の市外参加
もう私は何回目だろう…
6回目?
7回目??
昨年までは一部二部と二回の出番あり
一部のあとに休憩があった。
今年は一部のみ。
遅く始まり
早く終わるというイメージで
楽になると思ってた。
直前までの雷雨で
ギリギリまで千人灯籠踊りやるのかわからない中で着替えなど仕度する。
19時に「やります」という声がかかり
会場へ移動。
このときはまだ小雨降ってたので灯籠にビニール被る。
会場の小学校に徒歩で移動して
いつもならそのまま外で座って待機するんだけど。
小雨模様だからってことで小学校の小さな階段状のホールに入らされる。
そこでの待機が強制収容所並みに過酷だった。
窓もなく風通し悪いし
空調全く入ってない。
ただの蒸し風呂に踊り手をギュウギュウに座らされ汗だくで待つ。
究極に飲み物欲しくなるけど
その場に給水はナシ。
居心地悪すぎて💧
最近「忍耐」という言葉と無縁な中年の私は…
気分も機嫌も悪くなる😵
隣にいる娘に
「暑い😞」
「きつい😥」
「雨に濡れても外の方がマシ😒」
「喉かわいた😖」
「飲み物も置いてない😡」
「いつまでこの部屋で待んだ😠」
「死にそう😫」
ありとあらゆる文句ぶつける大人気ない母。
「みんな一緒😞」
「仕方ないたい🙄」
「ママ短気すぎ😑」
など、どっちが親かわからない言葉でなだめる大人の娘🤔
いやー親がワガママしてて娘が大人になるなんてなかなかの乱暴子育て🤣
仕舞には
「ママとずっと一緒におるお父さんが可哀想」
と…主人に同情までしてくれる。
立派な大人になったな♪
その後無事に外で整列。
整列中に水道の水を二回飲みに列を外れる。
ホント落ち着きのない親。
でもね、体調管理のためには
倒れてしまうより水分命。
あの暑い部屋での待ち時間で
「もう来年から二度と出ねーやー!!」と悪態ついてた私だけど
まぁ、来年になると忘れてまた出るのかな。
今年も熱中症で倒れてる人数名いたけど
自分が運ばれなくて良かった😊
今年の夏は猛暑で
毎日熱中症に注意と言われる中
あの蒸し風呂の待合いの室内は地獄だった。
それが今年の灯籠の思い出かな😅
また来年、愚痴吸収係の娘が出るなら出るかな😁